レオナール・フジタの名を聞くと
乳白色の女性と共に切なさがこみ上げてくる。
藤田嗣治が画家として駆け出した頃の西洋画の日本画壇は、フランスから帰国した黒田清輝らにより
所謂「印象派」が席捲していた。
個人的には当時の日本の美術はあまり好きではない。
留学で感化され、浮かれているような印象を受ける。
固定観念を開放する固定観念に縛られる、本末転倒な結果。
美術芸術と流行は近くて遠く、流行に乗り声高に謳う行為は対極に等しい。
後に確立する繊細な線描や乳白色のフジタの絵を思い浮かべると
当時の画壇と相容れないのは想像に難くない。
フジタはフランス・パリで開花する。
第一次大戦の戦時下のパリで貧窮、辛酸を嘗め尽くしたが
戦後、急速に評価、名声が高まった。
フランスから勲章も贈られている。
南米での個展も大成功し、その後帰国
そして、また戦争に。
従軍画家としてフジタが当時、どんな気持ちで戦争画を描いていたか。
その気持ちを推し量ることはできないが、歴史画を描くという点においては前向きに捉えていたように感じる。
高揚していた戦時下の日本での発言であることを踏まえなければならないが。
凄惨で壮絶な光景を非常にリアルにフジタは描いた。
正に戦争画だ。
純粋に見れば確かな名画である。
様々な戦争画を描いたフジタだが、やはりベクトルが少し違うように感じる。
戦意高揚、鼓舞の為の戦争画に真実を織り交ぜているようだ。
しかも全くの想像で描いたものもあるという。
世が世なら、歴史画の名手だったに違いない。
戦後、フジタは 戦争協力者 のレッテルを貼られ、GHQの聴取の危機もあった。
非難を逃れるように、フランスへ渡り、帰化。
掌を返した日本の当時の画家から、戦争協力者や従軍画家への激しい糾弾が行われたが
そこには少なからず、或いは大いに嫉妬が含まれる。
そしてフランスでフジタが語った
「私が日本を捨てたのではない。日本に捨てられたのだ」
悲しくなる。切なくなる。
日本国籍を抹消し、二度と日本の地を踏まなかったレオナール・フジタ。
2008年には没後40年、2018年には没後50年の展覧会が日本で開催された。
この展覧会を泉下のレオナール・フジタは、どんな気持ちで見ていたのだろう。